基本ソロでキャンプする方なら「ロースタイル」に合わせて装備を揃えている方が多いんじゃないでしょうか。
確かにロースタイルはソロキャンパー向きなんですが、たまには「ハイスタイル」でのキャンプも悪くないものです。
というわけで今回は、アウトドア用のハイチェアを使ったハイスタイルキャンプの良さについて語っていきたいと思います!
ほんの十数センチ目線が高くなるだけだと侮るなかれ、ハイチェアひとつ持っていけばキャンプの楽しみ方は全然違ってきますよ!
- 1 ハイチェアならハイスタイルにしよう!
- 2 アウトドア用ハイチェアを選ぶポイント
- 3 ハイチェアおすすめランキングTOP10
- 3.1 10位 CAPTAIN STAG(キャプテンスタッグ) カモフラージュコンパクトチェア
- 3.2 9位 CAPTAIN STAG(キャプテンスタッグ) アウトドアチェア ジュール ラウンジチェア
- 3.3 8位 KingCamp(キングキャンプ) アウトドアチェア
- 3.4 7位 ユニフレーム(UNIFLAME) UFチェア100
- 3.5 6位 クイックキャンプ ハイバックチェア
- 3.6 5位 DesertFox(デザートフォックス) アウトドアチェア
- 3.7 4位 DOD(ディーオーディー) スワルスエックス
- 3.8 3位 フィールドア(FIELDOOR) ポータブルチェア ミドルバック
- 3.9 2位 Helinox(ヘリノックス) アウトドア サンセットチェア
- 3.10 1位 PONCOTAN(ポンコタン)ウルトラライトフィットチェア
- 4 まとめ
ハイチェアならハイスタイルにしよう!
一応説明しておくと、ハイチェアとは読んで字のごとく”高さのある椅子”のことです。
アウトドア用の椅子だと、座面の高さがだいたい40㎝以上のものをハイチェアと言いますね。
座り心地はローチェアのほうが上だと言われることが多いんですが、逆に言えば「立ち心地」はハイチェアが上なんですよ。
ローチェアは体全体を預けるように座るのでイチイチ立ち上がるのが大変なんですが、ハイチェアはスッと立ち上がれるので作業に立つのも億劫じゃありません。
一日中ゴロゴロしていたいならローチェアでいいんですが、せかせか動き回りたいタイプならハイチェアのほうがトータルで楽だったりしますね。
しかし初めてハイチェアを使う方に注意してもらいたいことがひとつ…それは、ハイチェアを使うならキャンプスタイル自体をハイスタイルに変えたほうが絶対いい!ということ。
と言うのも、他の装備はロースタイルのまま椅子だけをハイチェアにすげ替えると、グッズ同士の相性が悪くて過ごし辛くなるんですよね。
椅子は高いのにテーブルは低い…なんてアベコベな装備でキャンプに行ったら、せっかくの食事も腰が痛くて楽しめません。
できれば焚火台やテントもハイスタイル向けのものに変えたほうがいいですが、いきなり一式ハイスタイルに切り替えるのは予算的にもハードルが高いかもしれません。
そういう時は最低でも、アウトドアテーブルだけはハイスタイルに切り替えておきましょう。スタイルに関係なく、椅子とテーブルは同じ高さで揃えるのが鉄則です!
ハイスタイルのメリットとデメリット
上でも少し触れましたが、ハイスタイルのメリットは「動き回りやすいこと」ですね。
立ち座りにエネルギーを使わないので、ずっと座っているよりは作業したり散歩したりと、せかせか動き回りたいタイプのキャンパーに向いている感じ。
あと意外に盲点だと思うんですが、世の中のキャンプ用グッズってハイスタイルを想定して設計されたものの方が圧倒的に多いんですよね。
キャンプの歴史から見るとロースタイル派が増えたのって割と最近のことで、やっぱり今でもキャンプの”主流”はハイスタイルのほうだと思うんですよ。
だからハイスタイル向けのキャンプ用品って研究されつくしてて、かなり使い勝手の良いモデルが割安な価格で手に入ったりするんです。
ホームセンター等でもファミリー層向けのハイスタイル用品が安く買えるので、思ったほど初期投資もいらなかったりします。
一方でハイスタイルにはデメリットもありまして、ハイスタイル用のキャンプグッズは基本かさばるというのが悩みの種。
軽量性や収納サイズの小ささで勝るのはやっぱりロースタイルなので、持ち運びの不便さを受け入れられるかどうかが、ハイスタイルの大きな壁ではあります。
ロースタイルとどっちがいいの?
ぶっちゃけて言うと、経験の浅いソロキャンパーなら最初はロースタイルを選んだほうがいいです。
初心者がいきなりハイスタイルで行こうとすると、荷物の多さと重さでキャンプを楽しむどころじゃなくなりますからね。
ただしロースタイルはあくまでもソロキャンパーの”基本”であって、キャンプに慣れて荷物の量などを感覚的に掴めるようになったらハイスタイルに切り替えてもいいと思います。
アウトドア用品は通常、ロースタイル向けに設計されたもののほうが軽くて持ち運びに便利ですから、ソロキャンパーにとっては何かと都合が良いです。
最終的には好みの問題…みたいなところはありますが、最初から頑張ってハイスタイルを目指すにしても、慣れてから切り替えるにしても、「テーブルと椅子は同じ高さで揃える」というポイントだけは忘れずに!
アウトドア用ハイチェアを選ぶポイント
ハイスタイル向けのアウトドアグッズ選びには、押さえておくべきポイントがいくつかあります。
いきなり全種類のグッズの選び方を学ぶのは大変なので、今回は「良いハイチェアの選び方」に焦点を当てて解説していきますね!
座面
ハイチェア選びで最初にチェックしておきたいのが座面のコンディション。
座面だけでも、「①座面の角度」「②座面の素材」「③座面の高さ」と3つも確認しておきたい要素があります。
まずは①座面の角度ですが、ほとんど地面と平行になっているフラットタイプは立ち上がりやすく、斜めに角度がついているタイプは座り心地が良いと考えてください。
そして②座面の素材。これはアウトドアメーカーの特色がよく出る部分で、耐久性重視のプラスチック素材なのか、座り心地重視のクッション素材なのか…といった具合に性質が変わります。
最後に③座面の高さについてですが、ひとくくりにハイチェアといっても実際の高さは40㎝~50以上までバラつきがあります。身長や使い方によって最適な高さは違うので、店舗等で実際に座って確認してみるのも良いでしょう。
耐荷重
キャンプ用チェアの耐荷重はモデルごとに異なりますが、おおよそ80㎏を目途に設計されているのが一般的です。
耐荷重が80㎏以下のモデルはあまり無いので痩せ型の方は気にならないと思いますが、男性なら80㎏以上の方も全く珍しくありません。
うっかり自分の体重よりも耐荷重の低いハイチェアを買ってしまうことのないよう、購入前の耐荷重チェックは絶対に忘れないようにしましょう。
収納サイズ
ローチェアよりもかさばりやすいハイチェアだからこそ、収納サイズには気を遣うべき。
ハイチェアは広げた時のサイズが大きい分、畳んだ時のサイズ感にもメーカーごとの差異が出やすいんです。
使用サイズだけを見比べてハイチェアを買うと、いざ持ち運ぼうとした時に予想外の大きさで困りかねません!
座り心地
苦労して重量感のあるハイチェアを持っていくのですから、座り心地にも当然こだわっておきたいですよね。
収納性や軽量性に優れた多機能なハイチェアはいくらでも売られていますが、性能だけに気を取られているとアウトドアチェアの本分である座り心地が疎かになってしまいます…
持ち運びやすさや耐荷重といったスペックの確認は最低条件として、ちゃんと座り心地も含めたチェア選びを目指しましょう!
重量
ハイチェアのスペック表を見る時は、必ずその製品の重量をチェックしておくようにしましょう。
アウトドアグッズの重さは使われている素材によって大幅に変わるので、仮に収納サイズが小さいモデルでも見た目以上の重量感があったりします。
見た目のコンパクトさだけに惑わされず、実際に持ち上げて重みを確認してみるのが賢明です。
ハイチェアおすすめランキングTOP10
ここまで読んで「ハイスタイルのキャンプもいいかも…」と思えたなら、ぜひハイスタイル向けのキャンプグッズを取り揃えてみてください!
本当はハイスタイル向けのアウトドアテーブルも合わせて解説したかったところですが、長くなってしまうので今回はハイチェアの解説まで!
というわけで最後になりますが、ソロキャンパーからの評価も高いハイチェアをランキングでご紹介していきたいと思います。
10位 CAPTAIN STAG(キャプテンスタッグ) カモフラージュコンパクトチェア
使用サイズ | 約34×34×48㎝ |
収納サイズ | 11×11×48㎝ |
耐荷重 | 60㎏ |
重量 | 1.1㎏ |
体重の軽い女性や子供向けとしては、キャプテンスタッグの「カモフラージュコンパクトチェア」がおすすめです。
座面は地面から48㎝としっかり高めに設計されていますが、重量はたったの1.1㎏なのでソロで使っても全然邪魔になりません。
つうでにシート全体にカモフラージュ柄がプリントされているおかげで、多少汚れても気にならないのが地味ながら嬉しいポイント。
ただしこちらの製品は耐荷重が60㎏までなので、男性が使うにはちょっと厳しいかもしれません。
9位 CAPTAIN STAG(キャプテンスタッグ) アウトドアチェア ジュール ラウンジチェア
使用サイズ | 82×51×80㎝ |
収納サイズ | 14×14×84㎝ |
耐荷重 | 80㎏ |
重量 | 2.3㎏ |
キャプテンスタッグからもう一種、「アウトドアチェア ジュール ラウンジチェア」もご紹介しておきましょう。
このモデルはハイチェアを選ぶ時の基準になると言いますか、際立った長所は無い代わりに欠点も無いというバランスの取れた設計になっています。
耐荷重や収納サイズなどが至って平均的なので、個人的に特化させたい要素がある場合はこのモデルの数値を超えるよう意識してみるのも良いでしょう。
もちろん、それほどこだわりが無いならキャプテンスタッグのアウトドアチェアでも全然いいと思います。大衆向けモデルで価格がかなり安いので、もし失敗しても大した痛手になりませんしね。
8位 KingCamp(キングキャンプ) アウトドアチェア
使用サイズ | 97×60×105㎝ |
収納サイズ | 97×22×20㎝ |
耐荷重 | 160㎏ |
重量 | 5.1㎏ |
中国ではトップクラスの人気を誇るアウトドアメーカー、KingCampの「アウトドアチェア」も一考の余地アリです。
あえてデメリットから言いますが、このモデルは重量5㎏で収納サイズは97×22×20㎝と、ハッキリ言ってソロキャンパーには厳しいサイズ感です。
しかしこのガッシリした椅子が体重を支えてくれるため、耐荷重はアウトドアチェア業界でもトップクラスの160㎏!大柄な男性でも気にせず座れる安定感があります。
ドリンクホルダー・クーラーバッグ・荷物用ポケットといった機能も兼ね備えていて、ちゃんと軽量性を犠牲にするだけのリターンがある一脚に仕上がっています。
7位 ユニフレーム(UNIFLAME) UFチェア100
使用サイズ | 65×58×85㎝ |
収納サイズ | 17×107㎝ |
耐荷重 | 100㎏ |
重量 | 2.8㎏ |
長く愛用したいならユニフレームの「UFチェア100」もイイ感じです。
このモデルは軽量化のためにフレーム内を空洞にしているのですが、負荷がかかりやすい部分には内部にスチールを入れて耐久度を上げています。
おかげで耐荷重も100㎏と高めに設定されているのはもちろん、経年劣化による脚折れのリスクが低いので長く使っていくことができます。
またユニフレームから純正の交換シートが売られているので、もしも座面が汚れてしまってもシートを取り換えるだけで新品の輝きを取り戻せます。
6位 クイックキャンプ ハイバックチェア
使用サイズ | 55×72×91㎝ |
収納サイズ | 89×21×18㎝ |
耐荷重 | 90㎏ |
重量 | 約3.6㎏ |
アウトドア業界に価格破壊をもたらすクイックキャンプから、また驚くような価格帯のハイチェアが出てます。
その名も「ハイバックチェア」は新品価格3240円というリーズナブルなハイチェアで、しかも1シーズン換算180日間の製品保証が付いているので「安かろう悪かろう」の心配も要らない一脚です。
耐久性や防水性は上位製品と互角と言っていいレベルで問題なく、さらに手すり付き&座面の角度入り設計なので座り心地もなかなか悪くありません。
ただし収納サイズや重量にはやや難ありなので、荷物のスペースに余裕のあるキャンパー向けだということだけ明記しておきます。
5位 DesertFox(デザートフォックス) アウトドアチェア
使用サイズ | 55×40×90㎝ |
収納サイズ | 43×13×13㎝ |
耐荷重 | 150㎏ |
重量 | 2.2㎏ |
デザートフォックスの「アウトドアチェア」は、150㎏の人までがしっと支えてくれる高耐久性の一脚です。
計量設計のポールを分割する方式なのでコンパクトに収納できますし、慣れれば30秒で組み立てられるくらい設営もラクラクです。
またキャンプ用のチェアは汚れを防止する狙いもあって無骨なデザインになっているものが多いですが、デザートフォックスのアウトドアチェアは可愛らしいデザインなので女性人気も高いです。
4位 DOD(ディーオーディー) スワルスエックス
使用サイズ | 57×83×97㎝ |
収納サイズ | 55×13×16㎝ |
耐荷重 | 80㎏ |
重量 | 1.8㎏ |
安くて使い勝手の良いアウトドア用品でお馴染み、DODからは「スワルスエックス」がランクイン。
あえて一言で表現させてもらいますが、スワルスエックスは後ほどご紹介するヘリノックスの「サンセットチェア」の廉価版といったイメージですね。
耐荷重や収納サイズといった点ではサンセットチェアに負けているんですが、その分お値段も半額近くに抑えられているので、この価格でこれだけのスペックなら納得という感じ。
ただ使用サイズがサンセットチェアよりも若干大きいというのもあって、座り心地では決して負けていないと言えるモデルです。
3位 フィールドア(FIELDOOR) ポータブルチェア ミドルバック
使用サイズ | 55×58×75㎝ |
収納サイズ | 50×13×14㎝ |
耐荷重 | 150㎏ |
重量 | 1.25㎏ |
軽量性と耐久性の2点で優れているのがフィールドアの「ポータブルチェア」です。
高さ75㎝とかなり高めに設計されたハイチェアでありながら、重量はわずかに1.3㎏しか無く、収納サイズも50×13×14㎝とかなり優秀な数字。
それでいてフレーム部に「超々ジェラルミン(A7075系)」という高耐久の素材を使用しているため、150㎏までOKというトップレベルの耐荷重を実現しています。
また、ローチェアを彷彿とさせる深い座り心地もこのポータブルチェアの魅力です。
2位 Helinox(ヘリノックス) アウトドア サンセットチェア
使用サイズ | 58×70×98㎝ |
収納サイズ | 47×12×14㎝ |
耐荷重 | 145㎏ |
重量 | 約1.3㎏ |
軽量性特化型のアウトドア用品が多いヘリノックスでも、特に評価の高いモデルの一つが「サンセットチェア」。
ヘリノックスの代表的なローチェアである「チェアワン」に比べると一回り大きいものの、収納時47×12×14㎝なのでソロでも充分に許容範囲かと思います。
腰全体を包み込むような独自設計の座面のおかげで、ローチェアに負けずとも劣らないゆったりとした座り心地が楽しめるのがこのモデルの魅力ですね。
頑丈かつ軽量性に優れたアルミポールをフレームに使っているため、ハイチェアながら重量が約1.3㎏しかないというのも特筆すべき点でしょう。
1位 PONCOTAN(ポンコタン)ウルトラライトフィットチェア
使用サイズ | 58×67×103㎝ |
収納サイズ | 13×15×45㎝ |
耐荷重 | 120㎏ |
重量 | 1.2㎏ |
第1位に選んだのはポンコタンの「ウルトラライトフィットチェア」。これ、けっこうスゴイです。
フレームは3位の「フィールドア ポータブルチェア」と同じ超々ジェラルミンで出来ていて、重量は2位の「ヘリノックス サンセットチェア」よりも軽い。
しかも定価は4000円以下と、スペックから価格まで全部ひっくるめて”いいとこどり”なハイチェアなんです。
公式サイトによるとすでに10万台以上売れているらしいのですが、知れば知るほど人気の理由がうなずける一脚です。
まとめ
ローチェアやロースタイルが好みではない人もいるので今回はハイチェア、ハイスタイルについてお伝えしました。
まだロースタイルとハイスタイルで迷っている人は、別記事で紹介しているのでご覧ください。