寝袋、マット、ハンモック、車中泊、エアベッドなどなど…
キャンプ地での夜の過ごし方にもいろいろありますが、なかでもソロキャンパーに人気なのが「コット」を使った就寝方法です。
コットがひとつあれば秋冬キャンプでも底冷えせずに眠れますし、直置きの寝袋とは段違いの寝心地で快適に眠ることができるって知ってました?
そんなわけで今回は、まだコットを使ったことが無いという方に向けて「コットとは何か?」をわかりやすく解説していきたいと思います!
コットを使えばキャンプ中の寝心地が変わる!
by:https://www.dod.camp/
コットとは折りたたみ式の簡易ベッドのことで、いわゆる「キャンピングベッド」や「アウトドアベッド」と呼ばれる装備の一種です。
女性でもラクラク持ち運べるほどコンパクトに収納できる上、組み立てれば大人一人がゆったり寝られるスペースが確保できます。
キャンプにコットを持っていく最大のメリットは、地面から距離を置いて眠れるということ。
気温の下がる秋冬キャンプでは地面の冷気を感じず、蒸し暑い夏場のキャンプでは地面の熱気を逃がしてくれるのです。
体と地面の間にある空気の層が断熱材の役割を果たすので、地べたに直接横になるのとは比べ物にならないほど体感気温が変わります。
また「キャンピングベッド」と呼ばれるだけあって、まるでベッドのような快適な寝心地を体感できるのもコットの特徴。
下に敷くのが薄めのマットだけでは地面のゴツゴツ感がダイレクトに伝わってしまうことも珍しくありません。
しかしお気に入りのコットを持っていけば、地面の状態に関係なく睡眠をとれるようになります。
快適に朝を迎えるための工夫を怠らないことも、ワンランク上のキャンプを楽しむために欠かせないコツですよ。
キャンプ用コットは2種類
キャンプ用のコットには、比較的低めに設計された「ローコット」と、さらに地面との距離を高く取った「ハイコット」の2種類があります。
それぞれ一長一短がありますので、各タイプの特徴を理解して自分のキャンプスタイルに合ったほうを選ぶようにしましょう。
ローコット
比較的低めに設計されているコットを「ローコット」と呼びます。
地面からシートまで20~30㎝ほどしか離れていませんが、これだけ開いていれば地面からの冷気や熱気をシャットアウトするには充分です。
やや低めに設計されているので倒れにくく、寝返りを打つ回数が多い方やお子さんでも安心して使用できます。
どちらかと言えばソロキャンパーに愛用者が多いのはローコットのほうですね。
ハイコットに比べて軽量なので持ち運びしやすく、コンパクトなのに耐久性も高いので、一人用の寝床としては非常に使い勝手が良いです。
基本的には収納すれば寝袋以下のサイズになるため、出来るだけ荷物を減らしたいキャンパーに支持されていますね。
組み立てても30㎝以下の高さにしかならず、テントの中に置いても圧迫感を感じないところもローコットの魅力。
ソロキャンプ向けのテントでもスペースを広々と使えますし、寝転がったままでも地面に置いてある道具に手を伸ばしやすいのでのんびり過ごせます。
ハイコット
低めに設計されているローコットに対し、地面からおよそ40㎝以上の位置にシートを設けているコットを「ハイコット」と呼びます。
ベンチ並みの高さがあるのでローコット以上に冷気や熱気の遮断率が高く、また実際にキャンピングチェア代わりに使用することも可能な利便性が魅力です。
サイズが大きいのでテント内が狭く感じられるかもしれませんが、ハイコットの下の空間を荷物置き場として使えば、むしろ限られたスペースの有効活用になります。
また、着替えやカバンなどをハイコットの下に置いておくと、地面の冷気がより軽減されるという嬉しい効果も。
純粋な機能性だけで言えば、ハイコットのほうがローコットよりも上だと考えることができます。
しかしハイコットには骨組みが大きい分かさばってしまうというデメリットがあり、あまり多くの荷物を運べないソロキャンパーには不向きなタイプです。
寝心地や保温性が高く、簡易ベッドとしては非常に優秀なハイコットですが、持ち運びのしやすさという一点だけはローコットに軍配が上がりますね。
もちろん、それでもハイコットにこだわるソロキャンパーもたくさんいます。
確かにハイコットは軽量性に欠けますが、キャンピングチェアの代わりに持っていくという選択肢が取れるのが強みです。
アウトドア用のチェアとローコットを別々に二台持っていくくらいなら、一台で二役こなせるハイコット一台の重量のほうが結果的に軽くなるケースもあることを頭に入れておきましょう。
キャンプで活躍!ローコットおすすめランキング
人気のキャンプ用品として定着したローコットは、世界各国のアウトドア・キャンプメーカーから次々にリリースされています。
当然メーカーによって特徴や性能が異なってくるわけですが、あまりにも種類が多すぎるので初心者は戸惑ってしまうかもしれません。
そこで、ここからは初めてのローコットを購入しようかお悩みの方に向けたローコットランキングのTOP3をご紹介していきます。
サイズや重量など、優秀なローコットを選ぶなら知っておきたい情報を簡潔にまとめておきましたので、参考にしていただければ幸いです。
3位 ヘリノックス ライトコット
使用サイズ | 185×60×13㎝ |
収納サイズ | 53×13×13㎝ |
重量 | 1.2㎏ |
耐荷重 | 120㎏ |
軽量かつ耐久性の高いキャンプグッズを多く世に送り出していることで知られるヘリノックス。
独自開発の超高力アルミポールを採用したヘリノックスの「ライトコット」はなんと総重量わずか1.2㎏!軽量性をウリにした製品の多いローコットの中でも、特に持ち運びに特化したモデルになっています。
ヘリノックス発のコットとしては「コンバーチブル」も人気ですが、ライトコットの軽さはこれらのモデルと比べても段違い。
究極の軽量性を求めて設計されたモデルなので使用サイズは185×60×13㎝と小さめですが、身長180㎝以下の方なら不自由なく寝転がれる広さです。
専用袋に収納すれば53×13×13㎝まで小さく折りたためますので、荷物を最小限に抑えたいキャンパーにとっては何かと都合の良いローコットです。
また、同メーカーのモデルである「コンバーチブル」に比べると生地の張り具合が緩めになっているのもライトコットの特徴。
横になると体が少し沈み込む形になりますので、ピンと張ったシートよりは包み込まれるような柔らかいシートがお好みの方におすすめです。
2位 サーマレスト ラグジュアリーライト ウルトラライトコット
使用サイズ | 183cm×61cm |
収納サイズ | 41×13㎝ |
重量 | 1195g |
耐荷重 | 147㎏ |
マットや寝袋といった睡眠系のアウトドアグッズに定評のあるサーマレスト。
もちろんサーマレストはコットに関しても様々なモデルを発売しているのですが、中でもおすすめしたいのが軽量性特化の「ウルトラライトコット」です。
わずか1195gというローコット業界最軽量の軽さに加え、収納サイズもたったの41×13㎝しかなく、軽さとコンパクトさだけを重視するなら比類のない性能のコットに仕上がっています。
こんなに小さいのに耐荷重は147㎏に設定されているので、かなり大柄な方でも問題なく使用することが可能。
一ヵ所に負荷をかけると生地がたわんで地面に着く設計になっているのですが、これはフレームに無理な体重がかからないようにするための工夫です。
地味な特徴に思えるかもしれませんが、この仕組みがあるのとないのとではコットの耐用年数にも大きな差が出てきます。
さらにシートの部分には、外側の冷気を遮断しつつ内側からの熱放出を防ぐ「サーマキャプチャー」が採用されているので保温性はバツグンに高いです。
高機能&コンパクトなローコットなので価格は多少お高めですが、寝心地・耐久性・軽量性のどこにも妥協したくない方にはおすすめできます。
1位 DOD バッグインベッド
使用サイズ | 183×72×15.5㎝ |
収納サイズ | 51×13×16㎝ |
重量 | 2.3㎏ |
耐荷重 | 120㎏ |
個性的でリーズナブルなアウトドアグッズを展開するDOD(ドッペルギャンガーアウトドア)はコスパの良さで知られるキャンプブランドですが、安いだけじゃなく優れた製品が多いのが人気の秘訣ですね。
もちろん性能の良さでは、DODが出しているローコット「バッグインベッド」も例外ではありません。
バッグインベッドは、その名の通りハンドバックくらいの大きさの袋から簡易ベッドが取り出せるというコンセプトになっています。
細かいパーツを無くしたシンプルなフレーム構造で簡単に設営でき、しかも力が要らないので女性でもラクラク組み立て可能。
シート部分はやや緩めに張ってあるので寝転ぶと体が包み込まれ、小さいながらも本物のベッドのような快適な寝心地を演出してくれます。
キャンプでなかなか寝付けないタイプの方は、一度バッグインベッドの寝心地を試してみてもいいかもしれません。
組み立てやすさや耐久性、寝心地といったローコットに求められる要素を高いレベルでクリアした製品なのですが、この完成度で価格は1万円前後というから驚きです。
初心者でも手の出しやすい価格帯のローコットとしては、これほど優秀なモデルもそう多くないでしょう。
キャンプ用ハイコットおすすめランキング
ローコットの解説が終わったところで、お次はハイコットのおすすめTOP3をご紹介していきましょう!
ローコットに比べると持ち運びに難のあるハイコットですが、中には比較的軽量なモデルや、ローコットに変形させることが可能な2WAYタイプの製品もあります。
ハイコットの優秀さはどういった目線で選ぶかで変わってくると思いますが、このランキングでは単独でのキャンプでも使いやすいか否かに注視しながら選出してみました。
近頃のコットは荷物を増やしてでも持っていく価値のあるモデルが多いので、ソロキャンプオンリーの方でも読み飛ばさず最後までチェックしていって下さいね。
3位 ユニフレーム リラックスコット
使用サイズ | 193×69×45㎝ |
収納サイズ | 77×32×18㎝ |
重量 | 7.5㎏ |
耐荷重 | 1スパン80㎏(合計240㎏) |
国内発のアウトドア用品総合メーカー、ユニフレームで人気のあるハイコットが「リラックスコット」。
リラックスコットの魅力はなんと言っても設営のしやすさです。「袋から取り出して広げるだけ」で使用できるので、設営にかかる時間はわずか5秒。
組み立て作業がないので力も要りませんし、細かいパーツを無くしてしまった!なんてミスもリラックスコットなら有り得ません。
リラックスコットは座面が3つのスパンに分かれており、1スパン80㎏の耐荷重があります。80×3で合計240㎏まで乗せられる高耐久設計になっているのが嬉しいですね。
体重がある人でも安心して使えるだけでなく、ベンチや荷物置き場として使用する場合にも重さが気にならないのがこの製品の強みです。
収納サイズこそ大きめですが、これ一台あるだけでキャンプの質が変わると思えば、持っていくだけの価値はあるのではないでしょうか。
2位 コールマン パックアウェイ コット
使用サイズ | 190×64×38㎝ |
収納サイズ | 94×17×22㎝ |
重量 | 4.6㎏ |
耐荷重 | 80㎏ |
コールマンの「パックアウェイ コット」は、軽量性と扱いやすさを兼ね備えた優秀なハイコットです。
ユニフレームのリラックスコットと同じく、袋から取り出して広げるだけで設営が完了するので全く手間を取りません。
ゆったりしたサイズ感でありながら、軽量なアルミフレームを採用しているおかげで重量は4.6㎏に抑えられており、国内で買えるハイコットの中ではトップクラスに軽い部類です。
パックアウェイ コットはひとことで言うと「性能のバランスが良いハイコット」といった感じ。
ズバ抜けた長所があるというより、軽量性・使用感・価格・寝心地・保温性といった様々な要素で平均点以上を叩き出しているイメージですね。
ハイコット選びに悩んだらコレ!と安心感をもってキャンプ仲間に勧めることのできる製品です。
1位 ヘリノックス コットワン コンバーチブル
使用サイズ | 190×68×16㎝ |
収納サイズ | 54×16×16㎝ |
重量 | 約3㎏(コットレッグ込み) |
耐荷重 | 145㎏ |
ヘリノックスの「コットワン コンバーチブル」は、ローコットとハイコット両方の性質を持ち合わせた2WAYモデルです。
別売りのコットレッグを使用することでハイコットに切り替えられるため、状況に応じて高さを調整できるのが最大の魅力ですね。
日中はベンチ代わりのハイコット使い、夜間はベッドとしてのローコット使い…といった臨機応変な使い方ができます。
驚くのは、コットレッグを着けた状態でわずか3㎏しかないという圧倒的な軽量性。
下手なローコットよりも軽いコットワン コンバーチブルは、軽くて丈夫な製品に定評のあるヘリノックスの真骨頂といった感じです。
荷物は最小限にしたいけどハイコットは使ってみたい…!なんてキャンパーのワガママを叶えてくれる、非常に優秀なハイコットだといえるでしょう。
まとめ
いかがでしたか?コットは季節に関係なく使用ができるのでキャンプをする人には絶対におすすめのアイテムです。
ただ、コットとマットどっちを購入すべきか迷いますよね?
私は迷ったのでどっちも購入しました。
マットに関しては下記の別記事をご覧ください。
初めてのキャンプでなかなか寝付くことが出来ず、睡眠不足でクタクタになってしまった…なんて経験をもつキャンパーは少なくありません。いつもと違う環境で眠るのはそれだけで睡眠の妨げになってしまうわけですが、それよりも初心者キャンパーが眠れ[…]