主にロースタイルでソロキャンプをするつもりなら、「ローテーブル」の種類で雰囲気は断然変わってきます。
ひとまとめにローテーブルとは言っても高さの違いはありますし、何より「天板」の形状ひとつで収納性や利便性が大きく変わるってご存じでしたか?
この記事では、ソロで使うのに適したローテーブル選びのポイントを解説しつつ、おすすめのソロキャンプ用ローテーブルをご紹介していきます!
- 1 ソロキャンプはローテーブルが使いやすい!
- 2 ソロキャンプ用ローテーブルの選び方とポイント
- 3 ソロキャンプ用ローテーブルおすすめ10選
- 3.1 Helinox(ヘリノックス) テーブルワン
- 3.2 Coleman(コールマン) ナチュラルモザイクミニテーブル プラス
- 3.3 Coleman(コールマン) ナチュラルウッドロールテーブル
- 3.4 LOGOS(ロゴス) ハードマイテーブル
- 3.5 CAPTAIN STAG(キャプテンスタッグ) ラフォーレ アルミFDテーブル
- 3.6 ANOBA(アノバ) ULソロテーブル パンチング
- 3.7 snowline(スノーライン) キューブバックパッカーズテーブル
- 3.8 CAPTAIN STAG(キャプテンスタッグ) アルミロールテーブル
- 3.9 UNIFLAME(ユニフレーム) 焚き火テーブル
- 3.10 CAPTAIN STAG(キャプテンスタッグ) CSクラシックス FDパークテーブル
ソロキャンプはローテーブルが使いやすい!
まずは「ソロキャンプでローテーブルって実際どうなの?」と思っている方へのアドバイスから。結論から言うと、ソロをメインで活動するキャンパーには圧倒的にローテーブルがおすすめです。
単純な話、ローテーブルのほうがハイテーブルよりも軽くてかさばりませんからね。一人で持てる荷物には限度があるので、アウトドアテーブルの収納サイズが小さいに越したことはありません。
大勢でワイワイ楽しむグループキャンプに比べ、ソロキャンパーは本を読んだり音楽を聴いたりしてゆっくり過ごす方も多いと思います。ローテーブルは、そのようにくつろいで過ごしたいキャンパーに好まれる傾向があります。
そしてもう一つ…実際にローテーブルを使用してみると実感できるポイントが「解放感がある」ということ!高さが無いのでタープやテントの上部を広々と開けておくことができ、屋根のあるところに並べても窮屈になりにくいのが特徴です。
ソロ用のキャンプギアは使用サイズの小さなものが多いため、アウトドアテーブルのサイズが大きすぎるとサイト内が狭く感じられてしまうんですよね。
しかし持っていくのがローテーブルなら見た目にもすっきりしていて”こなれ感”が出ますし、使用感も撤収のしやすさも段違いです!
ソロキャンプ用ローテーブルの選び方とポイント
ローテーブルに限ったことではありませんが、ソロキャンプで使うなら「どのモデルを選ぶか」はしっかり熟考しておかなければなりません。
ショップカタログにはグループキャンプでの使用を想定したローテーブルも多く掲載されているので、うっかりカタログ写真だけ見て適当に買うと予想外のサイズ感の製品が届いてしまいかねません。
ローテーブルを買うなら重量やサイズ感はもちろんのこと、天板の収納方式はどうなっているのか、材質は何で出来ているのか…など、あらゆるポイントをチェックしておきましょう。
天板
ソロキャンプ用のローテーブルは、主に「フォールディングタイプ」と「ロールタイプ」の2種類の収納方式が存在します。
使用時のサイズ感が同じくらいに見えても、この方式がどちらになっているかによって収納サイズに差が出ますので注意してください。
フォールディングタイプ
フォールディングタイプというのは、いわゆる「折りたたみ式」のアウトドアテーブルを指します。
天板の部分を真っ二つに折るような形で畳むことができ、脚の部分は天板の内部にしまえます。折り畳むとカバンのような形状になるので、持ち手を掴んで片手で運べます。
縦横の幅は大きいですが薄く収納しておくことができるため、横向きに敷いておけば車に乗せっぱなしでも邪魔になりません。
ロールタイプ
ロールタイプのローテーブルは、天板を筒状に巻いて収納できるよう設計されています。細長い板をすのこ状に組み合わせて作られた天板や、布などの柔らかい素材で出来た天板がこれにあたります。
コンパクトに収納しやすいため、ソロキャンプ用ならリュックなどに縛り付けておくことも可能。フォールディングタイプに比べて軽量性&コンパクト性に優れたものが多い印象ですね。
欠点はフォールディングタイプよりも組み立てが面倒なことと、ときどき安定性に欠けるモデルがあること。ロールタイプを選ぶなら、使用者の口コミなどもチェックしておくのが吉です。
材質
ローテーブルには、大部分が一種類の材質で出来ているタイプと、脚と天板が別々の素材で出来ているタイプがあります。
材質の組み合わせによって耐久性や軽量性が変わりますので、それぞれの特性はしっかり押さえておいたほうが良いでしょう。
アルミ製
アルミの長所は軽量性です。また、熱で変形することも少ないため、調理台としてのテーブルを持っていきたいキャンパーにはアルミ製のローテーブルが適しています。
ステンレス製のローテーブルほどではないにせよ、軽い割には頑丈なので長く愛用することも可能。初心者にもおすすめしやすい、バランスの取れた素材だといえます。
ステンレス製
キャンパーに人気のローテーブル素材として、アルミに並ぶ人気なのがステンレスです。アルミより重いというデメリットがありますが、頑丈さではアルミの遥か格上です。
熱への耐性が非常に高いため、たとえ火にかけた直後のダッチオーブンを置いても変形しません。耐食性にも優れており、雨や海水などを被っても簡単には錆びないというのも強みですね。
木製
木製のモデルは見た目にもおしゃれですが、どちらかと言えば上級者向けです。金属製では味わえないおしゃれな風合いが魅力ですが、どうしても軽量性や収納性で劣る部分があります。
どうしても「初心者だけど木製ローテーブルが使いたい!」というなら、天板だけが木製のモデルを選ぶのがコツ。天板をロール式で収納できる製品なら、かさばるという欠点はカバー出来ます。
布製
最も重量を喰う天板部分が布で出来ているローテーブルは、軽量性では右に出るものがありません。ソロキャンプ用であれば、本体の重量が1㎏を切る製品も珍しくないんですよ。
しかし布製ローテーブルはどうしても天板が不安定なので、液体や食材を置くのには適していません。食事も不可能ではないにせよ不向きなので、荷物置きくらいの感覚で選ぶようにしてください。
軽量性
ローテーブルは見た目が小さくとも、ステンレスや木材といった重めの材質を使っているモデルはかなり重量感があるので、本体重量は必ずチェックしておいたほうがいいです。
軽量性特化で選ぶならアルミか布製が人気ですが、「天板の部分だけステンレス製」だとか、「木材だけどロールタイプ」など、素材の重量を設計でカバーしているモデルはいくらでもあります。
また、ローテーブルは軽いほど持ち運びに有利ですが、あまりに軽すぎると風に煽られやすくなったり、安定性に欠けてしまうといったデメリットが生じることも…
地形や天候といった外的要因のことも考えて、バランスの良い重さのローテーブルを探すのが賢明です。
収納サイズ
ローテーブルの重量をチェックするのも大切ですが、軽量性とは別に「収納サイズ」の確認も忘れないようにしましょう。
上記で解説した「フォールディングタイプ」または「ロールタイプ」による収納サイズの違いもありますし、また天板の大きさや脚の長さなど、ローテーブルの収納サイズには様々な要素から差が発生します。
ソロで使うならば、ローテーブルは極力コンパクトなものを選ぶのが定石です。ただし収納サイズと使用サイズはある程度連動するものなので、展開した状態とのサイズ差も見ておいたほうが良いでしょう。
高さ調整
ソロキャンプだけでなく、年に数回はグループキャンプに行くこともある…という方は、あらかじめ「高さ調整」の機能がついたアウトドアテーブルを選ぶのも良いでしょう。
最近ではテーブルの高さを2~3段階に調節できるタイプのアウトドアテーブルも増えており、普段のソロキャンプでは手軽なローテーブルとして使用し、時たまのグループキャンプではハイテーブルに変形させて使い分けるスタイルが確立されつつあります。
もちろんソロキャンプオンリーの方でも、食事時とリラックスタイムでテーブルの高さを変更して楽しむことが可能。純粋なローテーブルに比べると重量がやや重めになりますが、デメリットを承知の上であれば悪くない選択だと思います。
ソロキャンプ用ローテーブルおすすめ10選
ソロキャンプに適したローテーブルの選び方を解説したところで、ここからは具体的なおすすめモデルをピックアップしていきたいと思います。
ローテーブルは材質や大きさによって用途がかなり違ってくるため、今回はランキング形式ではなく幅広いタイプから選出してみました。
どのタイプのローテーブルが自分のキャンプスタイルに合っているか、各種情報を見比べつつ検討してみてはいかがでしょうか。
Helinox(ヘリノックス) テーブルワン
使用サイズ | 60×40×39㎝ |
収納サイズ | 41×11×11㎝ |
重量 | 610g |
天板 | 布 |
ソロキャンプ向けローテーブルの定番として、まず紹介したいのがヘリノックスの「テーブルワン」。
ヘリノックス製品ではすっかりお馴染みの超軽量アルミニウムポールをフレーム部に採用しているため、本体重量はたったの610g…!恐るべき軽さと使い勝手の良さを実現しています。
装備をロースタイルで揃えるつもりなら、同じくヘリノックス製品の定番「チェアワン」と合わせると高さが揃って良い感じです。
Coleman(コールマン) ナチュラルモザイクミニテーブル プラス
使用サイズ | 53×40×23㎝ |
収納サイズ | 40×6×26.5㎝ |
重量 | 1.4㎏ |
天板 | メラミン加工合板 |
安さを重視して選ぶのであれば、コールマンの「ナチュラルモザイクミニテーブルプラス」もなかなか優秀。
フォールディングタイプで持ち運びやすく、メラミン加工合板のおかげで清潔に使えるこのモデル。総合的にみて及第点という感じのローテーブルですが、3000円くらいで買えるので初心者に優しいですね。
耐荷重・耐久性の面にはやや不安があるため、登山キャンプなどの過酷な環境下での使用には不向き。比較的ライト層向けなので、キャンプを始めたてなら検討してみても良いでしょう。
Coleman(コールマン) ナチュラルウッドロールテーブル
使用サイズ | 65×70×40㎝/70㎝ |
収納サイズ | 12×18×70㎝ |
重量 | 3.2㎏ |
天板 | 天然木(スギ) |
高さを調節することが可能なアウトドアテーブルとしては、コールマンの「ナチュラルウッドロールテーブル」の評判が上々ですね。
展開した際の高さを40㎝/70㎝の二段階に切り替えられるので、普段はロースタイル、気分がノッたらハイスタイルという気分次第な使い分けが可能。
天板はロール式で収納出来ますので、収納サイズの小ささ&天板を広さを両立したローテーブルをお探しならチェックしておいて下さい。
LOGOS(ロゴス) ハードマイテーブル
使用サイズ | 39×24×17.5㎝ |
収納サイズ | 39×24×4㎝ |
重量 | 1㎏ |
天板 | スチール |
装備品のサイズが小さくても不自由しないのがソロキャンプの強み…というわけで、ミニサイズのローテーブルからはロゴスの「ハードマイテーブル」をおすすめします。
使用サイズ39×24×17.5㎝と、非常にコンパクトなこの製品。食事用の皿をバーッと広げて使うというよりは、マグカップや本などを置いて楽しむタイプのテーブルですね。
天板のふちが盛り上がったトレー状に加工されているので、少しくらい傾いた地形で使ってもテーブルの上のものが転がり落ちることがありません。
CAPTAIN STAG(キャプテンスタッグ) ラフォーレ アルミFDテーブル
使用サイズ | 56×34×24㎝ |
収納サイズ | 56×34×3.5㎝ |
重量 | 1.3㎏ |
天板 | 合成樹脂化粧板 |
こちらも、ソロキャンプを初めて間もない方へのエントリーモデルとしておすすめな製品。キャプテンスタッグの「ラフォーレ アルミFDテーブル」です。
脚の部分だけを折りたたむ方式のローテーブルなので多少かさばりますが、価格は2000円台とリーズナブルに抑えられています。
それでいて耐荷重は30㎏とそこそこ大きいので、食事用のテーブルとしても、荷物置きとしても使える手軽なモデルとして人気です。
ANOBA(アノバ) ULソロテーブル パンチング
使用サイズ | 24×13×6㎝ |
収納サイズ | 24×13×1.5㎝ |
重量 | 76g |
天板 | アルミ |
今回ご紹介する中では断トツの軽さを誇る、アノバの「ULソロテーブル パンチング」は、なんと重量76g。単一電池よりも軽い、と言えばこの衝撃の軽さが伝わるでしょうか…!
畳んだ時のサイズも小さいので、持参する際はカバンの横ポケットに忍ばせておくだけでOK。ローテーブルは最小限でOK!という派のキャンパーに人気のあるモデルですね。
使用サイズもかなり小さいですし、耐荷重も1㎏までと最小限設計になっていますが、小型のバーナーを乗せて上で調理するくらいのことは充分に出来ますよ!
snowline(スノーライン) キューブバックパッカーズテーブル
使用サイズ | 35×35×32.5㎝ |
収納サイズ | 9×9×36㎝ |
重量 | 560g |
天板 | アルミ |
スノーラインの「キューブバックパッカーズテーブル」はデザイン性もオシャレで男性人気が高いです。
収納性や機能性もいい感じなんですが、このルックスのガジェット感が堪らないですね。フレームにカーボン素材を使用しているので、頑丈で使いやすいのも特徴です。
ちなみにキューブバックパッカーズテーブルは2台以上あると連結して使うことができ、縦に2台繋げてカラーボックスのように使ったり、横に繋げて天板を広く使うことが可能です。
CAPTAIN STAG(キャプテンスタッグ) アルミロールテーブル
使用サイズ | 40×29×12㎝ |
収納サイズ | 7×6×40㎝ |
重量 | 700g |
天板 | アルミ |
キャプテンスタッグからはもう一台、シンプルな「アルミロールテーブル」のほうもご紹介しておきましょう。
ロール式&アルミ製というバランスの取れた性能のローテーブルで、天板の広さも40×29㎝とソロキャンプ用としては充分。これで新品価格2000円以下なのですから驚きます。
バーナーや食器類を並べてもまだ余裕があるくらいのスペースを確保できるので、初めてのローテーブルとしてはとっつきやすいんじゃないでしょうか。
UNIFLAME(ユニフレーム) 焚き火テーブル
使用サイズ | 55×35×37㎝ |
収納サイズ | 55×30×2.5㎝ |
重量 | 約2.8㎏ |
天板 | ステンレス |
焚き火台を使ったり、キャンプファイヤーの近くに置くならユニフレームの「焚き火テーブル」が良いでしょう。
天板がステンレス製のローテーブルは重量感がありすぎるモデルが多いですが、こちらは約2.8㎏に抑えられているのでソロキャンプ用でも許容範囲という感じ。
ステンレス天板の強みを生かして火のそばでもガンガン使えますし、大きめのダッチオーブンも置けるので調理台としても大活躍するモデルです。
CAPTAIN STAG(キャプテンスタッグ) CSクラシックス FDパークテーブル
使用サイズ | 59×53×27㎝ |
収納サイズ | 59×53×6㎝ |
重量 | 1.5㎏ |
天板 | 木 |
使いどころが難しい木製ローテーブルですが、どうしても使ってみたいなら最初はキャプテンスタッグの「CSクラシックス FDパークテーブル」あたりから入るのが無難ですね。
木製のキャンプギアが一つあるだけでサイト内の雰囲気はグッと引き締まりますが、木の性質上どうしても重くなるのでソロキャンプには不向きなモデルが多めです。
しかしこちらの製品は重量1.5㎏でそこまで重くありませんし、シンプルな構造のおかげで使い勝手も悪くないので初心者向けだと言えます。