アウトドア用のテントにもいくつか種類があるものですが、主流なのは「ドームテント」です。
ワンポールテントと違って地面にペグを打ち込まなくとも自立するので場所を選ばず、キャンプはもちろん登山家にも愛用者の多いタイプのテントですね。
この記事では、今さら人には聞きづらいドームテントの特徴をおさらいしつつ、自分に合ったドームテントの探し方などをレクチャーしていきたいと思います。
- 1 ドームテントは設営が簡単で人気のタイプ
- 2 ソロキャンプ用ドームテントの選び方
- 3 ソロキャンプ用ドームテントおすすめランキング
- 3.1 10位 LOGOS(ロゴス) ROSY ツーリングドーム
- 3.2 9位 MSR(エムエスアール) ハバNX 1人用
- 3.3 8位 mont-bell(モンベル) ムーンライトテント1型
- 3.4 7位 HILLEBERG(ヒルバーグ) エナン
- 3.5 6位 NEMO(ニーモ・イクイップメント) タニLS 1P
- 3.6 5位 snow peak(スノーピーク) ラゴ1
- 3.7 4位 Coleman(コールマン) ツーリングドームST
- 3.8 3位 ARAI TENT(アライテント) トレックライズ0
- 3.9 2位 CAPTAIN STAG(キャプテンスタッグ) エクスギア ソロテント
- 3.10 1位 PUROMONTE(プロモンテ) ライトウエイト・アルパインテント
- 4 まとめ
ドームテントは設営が簡単で人気のタイプ
選び方のレクチャーに移る前に、まずはドームテントとは何ぞや?という基礎から学んでいきましょう。
ドーム型テントというのは、「ドームのような円形の屋根のテント」です。U字型に曲げたフレームの突端をそれぞれ四隅に固定することで、テントそのものを自立させるのが基本的な仕組み。
ジオデシック・クロスフレーム・魚座型など、フレームの通し方にも様々なバリエーションがありますが、どれも自立式のテントであるという特徴に変わりはありません。
部品数が多くて設営が複雑そうに見えてしまいますが、ドーム型テントの設営は見た目ほど難しくもありません。ポールを通して曲げるだけで形になるので、実践すれば一発で覚えられるでしょう。
ソロキャンパーを中心に流行しているワンポールタイプのテントも設営が楽だと言われていますが、ワンポールテントを手早く立てるのにはちょっとした慣れが要るので、テントを立てるのに慣れていない方ならドーム型テントを選んでおくのが無難かと思います。
ドーム型を始めとした自立式テントは、地面にペグの入りにくいサイトでも設営できるのも良いところですね。仮に1~2本くらいペグを減らしたとしても問題なく自立してくれます。自立式のテントならではの利点と言えますね。
人気のあるタイプなのでソロキャンプ用~グループキャンプ用まで幅広いモデルが出ていますし、キャンプスタイルや好みに合わせて柔軟に選べるのもドーム型テントの良いところですね。
ソロキャンプ用ドームテントの選び方
テントを選ぶ時には使用人数をまず最初に考えます。
1人で使うか、10人で使うかではテントの規模も必要になる機能も大幅に異なります。今回は基本ソロキャンプで使うと仮定し、小型のドーム型テントの選び方を考察していきます。
メーカーごとの特色といった細かいポイントまで考慮していくとキリが無いので、今回はポイントを特に重要な6つに絞ってみました。
以下、フライシート・設営・耐水圧・収納サイズ・重量・通気性の6ポイントさえ押さえておけば、初めてのテント選びで失敗するリスクも減らせますよ。
フライシート
インナーテントとフライシートを二重に重ねて使用するのが、ドーム型テントの基本スタイル。
なぜかと言うとインナーテントは基本的に防水性がそれほど高くないため、単体で使用すると雨が降った時に水漏れを起こしてしまうからですね。
また天気が良かったとしても結露でテント内部が濡れることがあるため、日本のような高温多湿の気候下ではフライシートを張って外気の影響を受けにくくすることが推奨されています。
つまりテント内部にいて雨漏り・結露・スキマ風などの影響をどれだけ受けるかは、フライシートの性能によって決まると言っても過言ではないわけです。
比較的カラっとした気候の国で作られた海外メーカー品などはフライシートの性能が低かったりするので、素材や撥水加工の有無などを見て「日本での使用に適しているか?」とチェックしておきましょう。
設営
テントの組み立てに慣れていない人は、設営が楽そうなモデルから探すのも悪くない選択だと思います。
最近はキャンプ初心者でも感覚的に組み立てられるドーム型テントが増えていて、フレームの数が最小限に抑えられていたり、ポップアップ式で瞬時に組み立てられるモデルも存在します。
一方で内部が2ルームに分かれているテントや、荷物などを置ける前室が広いタイプなど、機能性の高いモデルはそれだけフレームの数が多くなるため、設営の手間は増えていく傾向にあることも頭に入れておいてください。
機能性と組み立てやすさのバランスを取ることが大切ですが、設営に手間取って貴重なキャンプのひとときを消費してしまうくらいなら、設営の楽なモデルで効率化を図るのは賢い選択だと言えるんじゃないでしょうか。
耐水圧
これは雨天時の宿泊経験が無ければわかりにくい感覚かもしれませんが、テントの「耐水圧」はテント選びにおいて非常に大切な要素のひとつだと言えます。
アウトドアで使うテントなんだから水を弾くのは当たり前…ではありません。初心者キャンパーにありがちな勘違いなんですが、テントの防水性能はモデルごとにかなりバラつきがあるんです。
もちろん大抵のテントは小雨くらいなら弾けるよう設計されていますが、安価なテントの中には「晴れた日のピクニック」程度の使用しか想定していないモデルもあり、そういったモデルは一定以上の豪雨に耐えられません。
耐水圧の低いテントは長時間の雨に晒されるとじわじわと浸水してきてしまうため、思わぬ悪天候に見舞われると最悪の事態に陥りかねません。テント内の人も荷物も水浸しになってしまったら、楽しいキャンプが台無しですよね。
とりあえず耐水圧が1500㎜以上のものなら強めの雨天時でも問題なし、さらに耐水圧2000㎜を超えているものなら浸水の心配はほぼありません。
収納サイズ
ソロキャンプで使うものだからこそ、ドーム用テントの「収納サイズ」に妥協してはいけません。
ちなみに「ワンポールテントのほうが軽い!」という論調がありますが、ドーム型テントはペグ数が少なくて済むため、一人用のモデルから探すなら実はそれほど差はありません。
下手なワンポールテントより小さく収納できるタイプのドーム型テントもたくさんありますので、持ち運び時の利便性を求めるなら収納サイズ重視で選ぶのが無難でしょう。
テントは全てのキャンプ用品の中でも特にかさばる装備なので、いかにコンパクトで軽いテントを選ぶかによって総荷物量に大きく影響してきますよ!
重量
ドーム型テントは、骨組みに使われているポールの素材や本数によって重さがかなり変わります。
安いテントに多いのがスチール製のポールを使用したものですが、スチールは頑丈な代わりに重量があるので軽量性重視の方にはおすすめしません。
スチールポールが3本以上使われているモデルだと、一人用サイズでも総重量3~4㎏は軽く超えてくるので注意が必要。テントに重量が偏ると他のキャンプギアを持っていく余裕が無くなってしまいますからね。
強度重視でなければFRP(強化繊維プラスチック)でもOKですが、一番安定しているのは軽さと頑強製を両立したジュラルミン素材のポールです。ただジュラルミン使用のテントはそこそこ値段が張るので、お財布と相談しながら…という感じですね。
通気性
先ほどドーム型テントには防水性能が必須だと言いましたが、実は耐水圧が高い素材ほど通気性に欠けるというデメリットがあります。一切の水も通さないほど徹底して穴を塞いでいるわけですから、当然と言えば当然ですね。
フライシートだけでなくインナーテントまで耐水圧マックスで選んでしまうと、水ばかりか空気の通りまで悪くなるのでテント内が蒸し暑くなってしまいます。対策としては「耐水圧の高いフライシート」に「通気性の高いインナーテント」を組み合わせるのがベター。標準でメッシュ素材になっているインナーテントが多いのはこれが理由ですね。
テントを完全に覆ってしまうタイプのフライシートは中に湿気がこもるので、上部と下部にそれぞれベンチレーション(通気口のようなもの)が付いているものを選ぶのがおすすめです。
上下にベンチレーションが備わっているテントだと、下から冷たい空気が入って上から排出されるので自然と空気の巡りが良くなります。
ソロキャンプ用ドームテントおすすめランキング
ドーム型テントには多種多様なモデルが存在します。昔からあるタイプのテントだけに、使っている人の要望に合わせて様々な進化を遂げてきたわけですね。
グループキャンプ用に特化したもの、雪山登山用に耐久性を上げたものなど数多くありますが、今回ご紹介するのは「一人でキャンプする人向け」のドーム型テント10選です。
収納サイズの小ささと軽量性を特に重視しつつ、耐水圧や機能性といった別の要素にも優れたモデルを選出してみました。
10位 LOGOS(ロゴス) ROSY ツーリングドーム
使用サイズ | 210×100×110㎝ |
収納サイズ | 52×12×12㎝ |
重量 | 2.4㎏ |
ポール部分がグラスファイバーなのでそこまで耐久性は高くありませんが、本体価格が1万円以下なのでエントリーモデルとしては充分かと。
ロゴス製品なのでよほど荒く使わない限り、しっかり値段以上の活躍を見せてくれるはずです。
ただし耐水圧が1000㎜とやや低めなのが難点なので、タープを併用して使うのがベターです。
9位 MSR(エムエスアール) ハバNX 1人用
使用サイズ | 216×76×91㎝ |
収納サイズ | 46×15㎝ |
重量 | 1290g |
元が登山向けだけに気候の変動や強風に強く、長距離移動に適した軽量型の設計になっています。横風に強くするためフレーム本数が多めなのですが、これで本体重量1290gは驚きの軽さだと思います。
一般的なドーム型テントとは一味違う独自のフレーム構造になっているため、見た目以上に内部の解放感が高いのがこのモデルの魅力の一つです。
8位 mont-bell(モンベル) ムーンライトテント1型
使用サイズ | 220×110×106㎝ |
収納サイズ | 45×15㎝ |
重量 | 2.1㎏ |
ジュラルミンポールが採用されているため耐久性は高く、ちょっと珍しい構造ですが慣れれば10分かからないくらいで設営できてしまう手軽さも魅力。
耐水圧もしっかり2000㎜あるので、天候の急変にも慌てず対応可能です。
ソロキャンプ向けのムーンライトテントには「1型」の型番が付いていますが、最大で8~9人まで同時宿泊できる「9型」まで存在するので、気に入ったらグループキャンプ用にスライドしやすいのも助かります。
7位 HILLEBERG(ヒルバーグ) エナン
使用サイズ | 165×215×93㎝ |
収納サイズ | 公式情報なし |
重量 | 1.2㎏ |
ぱっと見、かなり狭そうですが頂点の高さが93㎝はあるので中で座るくらいなら余裕ですね。インナーテント部の横幅も最大95㎝はあるので寝転がってみると狭さを感じません。
むしろこのくらいの広さのほうが秘密基地感があってワクワクするという男性キャンパー、意外に多いのでは?
本体も1.2㎏しか無くて持ち運びやすいので、広さよりも軽量性を求める方にはおすすめですね。
6位 NEMO(ニーモ・イクイップメント) タニLS 1P
使用サイズ | 202×103×105㎝ |
収納サイズ | 26×19×17㎝ |
重量 | 1060g |
タニLSは「吊り下げ式」と呼ばれる設営方式を採用しています。通常のドーム型テントはテント生地の内部にポールを通して設営しますが、タニLSは先にポールを組み立ててから布地を吊り下げるだけでOK。
ちなみに「カテナリーカーブ」という独特の曲線を持たせた縫製が施されているので、テント全体にかかる力が均一になりやすく、設営した後に中だるみを直すような手間がいらないので楽です。
5位 snow peak(スノーピーク) ラゴ1
使用サイズ | 105cm×225cm×40cm |
収納サイズ | 14×33㎝ |
重量 | 950g |
本体重量は驚きの950g。スノーピーク公式は「フレームをトレッキングポールで代用する」ことを推奨しているのですが、その場合は総重量700gまで軽くなります。
週刊少年ジャンプ1冊分くらいの重さしかないテントですよ…軽すぎて驚きます。
ちなみにこれは裏ワザですが、使用する地形によっては岩や木に挟んで固定することもできるため、ペグを持っていく手間を減らすことさえ可能です。
4位 Coleman(コールマン) ツーリングドームST
使用サイズ | 210×180×110㎝ |
収納サイズ | 24×60㎝ |
重量 | 5.6㎏ |
名前からも分かる通り、ツーリングドームSTはバイクや自転車で旅をする方向けの、いわゆる「ツーリングテント」の一種ですね。バイクに積んで走れるほど小さく収納できるテントです。
最大で2~3人までを想定して設計されたモデルなので、ソロで使う分には充分すぎる広さの寝室があります。
またキャノピーを広げて使える前室部分も広々としているので、小型ながら解放感のあるモデルに仕上がっています。
3位 ARAI TENT(アライテント) トレックライズ0
使用サイズ | 205×80×100 |
収納サイズ | 28×13㎝(本体)/38㎝(ポール) |
重量 | 1250g |
まず見逃せないのは、本体重量が1250gしかないという点。軽さに特化したソロ向けのテントは他メーカーからも出ていますが、それらと比べてもトップレベルに軽いですね。
それでいて使用サイズは205×80×100と、一人で使うには充分すぎる広々スペースが確保されています。
3シーズンテントとして活躍しますが、風通しが良いテントなので特に夏場は活躍しますね。インナーテントのメッシュ部分が程好く空気を通すので、夏キャンプメインの方なら特に重宝するでしょう。
2位 CAPTAIN STAG(キャプテンスタッグ) エクスギア ソロテント
使用サイズ | 210×190×130㎝ |
収納サイズ | 47x16x16cm |
重量 | 2.18㎏ |
エクスギアシリーズは5~6人宿泊可のグループキャンプ用のモデルも人気があるので、使ったことがある方も多いのでは?人数に関わらずジュラルミンポール採用で、耐水圧も2000㎜超えのタフなテントとしてお馴染みですね。
ソロキャンプ用のフレームも「魚座型」なので外部圧力に強く、風の強い日でも安心して使えるモデルになっています。
価格も1万円ちょっとで手が出しやすく、初心者にもおすすめしやすいモデルです。
1位 PUROMONTE(プロモンテ) ライトウエイト・アルパインテント
使用サイズ | 205×90×100㎝ |
収納サイズ | 25×14㎝(本体)/37×5.4㎝(ポール) |
重量 | 1.35㎏ |
ポールの交差部分がハブで固定されているので、組み立てるというよりは「広げる」という感じで一気に設営できます。全てのポールが一体化しているため「このポールはどこに刺すの?」なんて悩むこともありません。
ささっとポールを自立させたらインナーテントをぶら下げて、あとはフライシートをかぶせるだけで設営は八割完了。あとは必要に応じてペグやガイロープで固定するだけでOKです。
このくらい手軽に使えるテントですが決して簡素な造りではなく、雪山登山でも使えるオールシーズン仕様になっているのも安心感がありますね。
まとめ
今回はドームテントを紹介しました。
ソロキャンプのテントはドームテント以外にもさまざまなタイプが存在します。
別記事でまとめたのでよかったらご覧ください。
一昔前はテントと言えばドーム型テントが主流でしたが、近頃はそれに迫る勢いで「ワンポールテント」を使うキャンパーも増えてきていますね。ドーム型テントとは一味違った使用感と、いかにも「これぞテント!」といった風格…ワンポールテントを用い[…]