ソロキャンプでどんなことがあっても必要なものといえばテントですよね。これがないと始まりませんしやる気も出ません。
みなさんはテントをどうやって選んでますか?私はただ盗難が怖くて前室に荷物を収納できるタイプにしました。ただそれだけです。
あとから調べるとソロキャンプのテントはけっこうな種類があり、見るべきポイントもいくつかありましたので皆さんにお伝えしていきます。
ソロキャンプ用テントのスタイル
ソロキャンプに限らずキャンプを楽しむために必要なものとして、とにかく外せないのが居住空間を作るための重要なツールであるテントです。
車中泊という手もありますし、コテージを借りるという手もありますが、やはりキャンプと言えばテントを連想する方も少なくありません。
特にキャンプを始めたばかりのキャンプ初心者の方にとっては気になるものの一つと言う方が非常に多くいます。そんなキャンプ用テントを紹介し、特にソロキャンプ用のテントについて、ここではタイプ別にまとめました。
そのタイプとは、
- 最もポピュラーな種類であるドームテント、
- 杖などでも支えになる機能があるワンポールテント
- 複数の部屋に分かれてコテージに迫る居住性のツールームテント
- 誰でもすぐに設営可能な驚きのワンタッチテント、ポップアップテント
を紹介していきます。
まずはソロキャンプ用のテントにはどんな種類があり、どんな特徴があるのかを知っていただきます。
そして、それをもとにどんなテントが良いのかの参考にしてもらえたら幸いです。
ドームテント
最初に紹介するのがとにかくどこのキャンプ場でも必ず目にするメジャーな形状であるドームテントです。
これはオーソドックスなテントで、文字通りドーム型の形状をしています。
ドームテントは種類も豊富で、参入メーカーもテントのジャンルとしては最も多いジャンルです。
また、愛好者も初心者からベテランまで幅広く、いわゆる定番のテントと言えるものになります。
このドームテントの特徴は 2本のメインポールフレームを空中でクロスして、内部にあるもう一つの幕でもあるインナーテントのスリーブに差し込んで立ち上げるというものです。
その形状はソロキャンプのテントとしては若干持て余してしまうサイズですが、ソロキャンプを行う上でとても簡単に使えるものの一つとして利用されています。
ただ、その分広いということは快適性が高く居住性が高くソロキャンプを楽しく演出するタイプのツールといえ、不向きと言うわけでは決してありません。
これ以外にも丸い形状が風の抵抗を受けにくいことで設営も支障なく行えることや構造上設営しやすいものとなっている点もメリットです。
そのためキャンプ場の運営棟で、借りることが多いレンタルテントと言えばこういったものと言うイメージが出来上がっている方もいます。
さらに少ないポールで素早く自立できるため、作業が多く時間との戦いになりがちなソロキャンプでも大活躍してくれるのです。
こういった良い点が多いのがドームテントですが、その分普及しているタイプのため、混雑したキャンプ場では類似のデザインのテントを多く見かけます。
そのため、自分の設営したテントが分かりにくくなるという弱点もあり、テントに個性を出すなどひと工夫することも大切なポイントです。
また前室と言ってテントに入りながら焚き火を楽しむようなスペースがないためリビングスペースとしてタープという運動会で使うようなテントの小型版が必要なこともあります。
誰もいないキャンプ場で行うソロキャンプではかなりオススメできるタイプですが実際にキャンプ場へ行けば似たテントが想像以上に沢山ありどれが自分のテントになるのか分からなくなってしまうことも少なくありません。
そういった点に気を付けて運用して頂きたいタイプです。
アウトドア用のテントにもいくつか種類があるものですが、主流なのは「ドームテント」です。ワンポールテントと違って地面にペグを打ち込まなくとも自立するので場所を選ばず、キャンプはもちろん登山家にも愛用者の多いタイプのテントですね。[…]
ワンポールテント(モノポールテント)
ワンポールテントは文字通りたった一本のポールで幕が張れてテントとして使えてしまうものです。
別名モノポールテントとも呼ばれ(ネットや店舗ではこちらの名前で販売されていることも多い)るテントで大昔、北米のネイティブアメリカンが移動する際の住居として頻繁に利用していた携帯用の居住空間(ティピ)に雰囲気が似ていることから、そのまま名前を使用しティピという呼ばれ方もしています。
形状の特徴は、中央に一本のポールを立てるシンプルなもので、時に杖などでも代用できてしまうというテントです。
特徴としてはオシャレであること、設営のしやすさ、そして軽量でコンパクトという特徴があります。
1本のポールでテントの幕全体を支えるデザインは中央が尖った独特のデザインとして、オシャレ感の高いテントです。
キャンプでもファッションを求める方には検討の価値があるテントで、ソロキャンプでも利用可能なタイプもあります。
設営もポール一本のシンプルなものなので、登山などで素早く設営が必要な場面でもよく利用されており形状がシンプルになりやすいことから、ソロキャンプがとてもはかどるタイプです。
また軽量でコンパクトな点も特徴で、多くのケースにおいてメリットになります。数あるテントのパーツ類で一番かさばりウェイトがあるのはポールです。
そのためポールが少ないワンポールテントは軽量なので、持ち運びなどにもメリットがあります。
それに部品点数も少なくなる分コンパクトにまとめられるため、自転車旅や登山など移動がメインのアクティビティにも頻繁に利用されているのです。
ソロキャンプでも軽くてコンパクトなものの方が作業や持ち運びも簡単ですから、そういった意味ではソロキャンプで行うメリットも多いです。
ただ、こんなにソロキャンプのために作られたような魅力を持つワンポールテントも悲しい注意点が存在します。
それはテントの幕が斜めでデットスペースが多い、中心にポールがある、前室がないため雨が入ると言った点です。
幕が斜めということは立ったままテントの隅まで移動できませんし、スペースとして有効活用できません。
そのため、寝るだけ、あるいは休むだけと機能を割り切って利用する必要があります。
設営した際に居住空間の中央にポールがある点が意外な穴です。
ただでさえ出っとスペースが多いテントなのですが、更に中央にポールがあると、実質的なスペースは更に制限され、狭くなります。
これが2本以上あるとそういったことは少なくなりますが、1本だと意外に邪魔になってしまうのです。
また、構造がとても単純なので先ほどお話しした前室と呼ばれるスペースが全くもってありません。
そのため、雨水や雪が直接中まで入り込んでしまうというトラブルが発生するのです。
気軽で軽量な反面、様々な問題も発生するという側面もあります。
一昔前はテントと言えばドーム型テントが主流でしたが、近頃はそれに迫る勢いで「ワンポールテント」を使うキャンパーも増えてきていますね。ドーム型テントとは一味違った使用感と、いかにも「これぞテント!」といった風格…ワンポールテントを用い[…]
ツールームテント
ツールームテントは先ほどの2つのテントにはなかった複数の部屋を持つテントです。
スペースが広く、自由に使える空間も多いため、これが大きなメリットになっています。このメリットによりテント内で料理ができる、非常に高い快適性と言ったものが得られます。
広いスペースの中では通気性さえきちんと確保すれば室内でヒーターや調理も可能です。これは他のテントにはない強みと言え、ソロキャンプでも力を発揮してくれます。快適性も高いです。
部屋が二つあるので雨水や雪などが入り込みにくく、プライバシーも配慮されます。
また、室内にテーブルが置けてしまうので、食事はテントの中という快適さも魅力です。
ただ、この大きさは持ち運びのしにくさや設営に技術が必要で難しいというデメリットがあり端的言えば初心者にはオススメできませんし、ソロキャンプでは持て余してしまう恐れもあります。
室内の大部分が寝室用に作られている通常のテントとは異なり、寝室と同等の広さを持つ前室を設けてあるものは「ツールームテント」と呼びます。文字通りテントの中に2つの部屋が用意されているため広くて使いやすいツールームテントですが、通常のテ[…]
ワンタッチ、ポップアップテント
ワンタッチテントはポップしてあっという間に設営できる様子からポップアップテントなどとも別名で呼ばれているタイプの形状です。
こちらは手軽さを追求しているため、各社とも様々な構造で作られています。
このワンタッチテントの特徴は、設置のしやすさ、時間がかからないという二点です。
文字通りワンタッチで一気に広げられるという特徴があるため、初心者からベテランまで様々なユーザーが利用しています。
そんなことからソロキャンプの方でも簡単で優しくソロキャンプ時につかえてしまうというのが良い点です。
この設置のしやすさは逆に撤去のしやすさでもあり、とりあえず寝る場所をすぐに確保し、撤収も早くしたい人には最適なタイプと言えます。
この特徴のため、当然テントの設営や撤去には時間がほとんどかかりません。
ただ、逆にこの手軽さは丈夫さを犠牲にしたものとなっており、悪天候の場合や雨などの場合は弱さが露呈してしまうというデメリットもあります。
また、コンパクトなものが多いため、一見ソロキャンプ向きですが、居住性がややひくいため、寝づらいというのも弱点です。
日よけや荷物置き場、休憩スペースとしては良いのですが、一晩寝るという用途に関してはある程度寝る技術というものが要求されるタイプとも言えます。
ソロキャンプ用テントの選び方
大きく4つのタイプについて形状ごとの特徴をお話ししてきましたが、次に選び方について解説します
ソロキャンプのテントを数多くある中から選ぶポイントは、端的に述べるとそのすごしやすさ、快適性というキーワードです
この快適性を得るためには生地、耐水圧、軽量・収納サイズ、価格(コスパ)、設営方法・設営時間、居住性と言った6つのポイントを押さえること大切と言えます。
ここではソロキャンプを楽しく行うための快適なモデルの選び方について紹介し、まとめました。
生地の素材
生地の素材は3つです。
化学繊維、コットン(綿)、合成繊維で天然素材と合成した繊維を混ぜた繊維のポリコットンがテントのタグでよく見かける素材として挙げられます。
特にオススメしたいソロキャンプテントの素材は2つ、天然素材のコットン、ポリエステルとコットンが混ざった合成繊維として知られているポリコットンです
これらは火の粉に強いため、焚き火の火の粉がテント生地に当たっても穴が開くというようなトラブルが起きにくく、ストレスが少ない特徴があります
そういった面で、ソロキャンプ中に焚き火の設置場所が近すぎて火の粉でテントが傷むといったトラブルも避けられるというのも特徴です
これらの素材ですが夏はポリコットン冬はコットンをオススメします
夏は、浜辺や山中、都市部のキャンプ場、どこであっても頻繁に雨水に見舞われ、ソロキャンプのテントの幕がしめりやすく水分が多分についてしまう傾向がつよくそういった面で乾きやすい特徴を持っているポリコットンの素材を選ぶのがオススメです。
熱を遮断するという意味ではコットンの方が強いですが、キャンプ場は涼しい場所が多いため、そこまで気にする必要はないと考えます。
冬はコットンがオススメです。
冬は温かい空気を逃がさない 結露もつきにくい特徴を持つコットンはナイロンやポリコットンよりも丈夫にできているため、冬の風からもテントを守ってくれるというメリットもあります。
この季節による使い分けを行うのが理想です。
ただ、参考としてコットン、ポリコットン、そして化繊のメリットデメリットについても触れていきます。
コットンのメリットは熱を通さないというメリットや通気性の良さ、吸湿性の良さがメリットです。
デメリットは、重いことやシワになりやすい、乾きにくいというもので管理によってはカビが生えます。
ポリコットンのメリットは、丈夫でシワになりにくい、乾きやすいということや通気性や保温性、吸湿性がとても高レベルで示される機能性の高さという点がピックアップされ、利便性や快適性と言った利点がが多分に含まれるとみなせるのです。
ですがコットンや化繊の中間的な性格ということから機能が中途半端であったりカビが点々と発生してしまうという不幸なトラブルに見舞われてしまうという点があるといったデメリットもあります。
今回オススメしなかった化繊ですが、これは軽くシワになりにくく、そしてカビが生えにくく衛生的というメリットがあるものの夏や冬と言った条件では夏暑く冬寒いという不快極まりない点があるという事実が頻繁に見られるで快適な季節、例えば冬や夏以外のシーズンに利用という手段が推奨されるです。
耐水圧
耐水圧もテント選びで重要です。
これは分かりやすく定量的なスペックによって表示されてされており店頭でもそのスペックを知ることが可能なものになります。
ざっと紹介すると耐水圧500mmと書かれていれば小雨程度はOKという数値です。
これ以上のレベルになると耐水圧1,000mmでよくある雨に問題なく対応可能。
耐水圧1,500mmで激しい夕立レベルの雨に耐えうる能力、加えて耐水圧2,000mmで大概の雨水や雪に耐えられる基準となっています。
そのため、実用レベルはソロキャンプであっても1,500㎜以上の耐水性がオススメです。ただ、この数値、過ぎたるは猶及ばざるが如しという点も存在してしまっています
なぜなら2,000mm以上になると室内の温度により結露するからです。
そのため冬のキャンプは耐水圧2,000㎜以上のクラスは、結露を覚悟して利用するはめになります
適度な耐水圧を選びましょう。
軽量、収納サイズ
ソロキャンプは一人で行います。
そのため、いくら近くに車を乗りつけても軽量で収納サイズを取らないというのは重要な項目です。
ただ、それを注視しすぎると危険と言え、不快な思いをするような狭い空間、雨水に弱いテントになるためここを重視する場合は冬暖かく 夏は暑くなりやすいことや耐久性がやや劣る場合があるという2点に意識を向けて選ぶことが必要となります。
そのため、よほど背負って歩かないというのであれば、ある程度この軽量性や収納サイズよりも他の項目を重視するのがオススメです。
価格(コスパ)
価格も重要です。
ただ、安いものを買うというのではなく価格の割に良いもの、快適なものを選ぶのがソロキャンプのオススメと言えます。
価格のロープライスだけ注視するとだと全て素材が化学繊維のモデルなってしまうのですが 冬や夏の季節の単独単身でのキャンプのようにやや寒い環境であったり、暑い環境が想定される場合は多少価格が高くとも素材や耐水性にこだわり機能の割にローププライス、つまり値打ちがある、コスパがグッドというものを選ぶのが推奨できる選び方です。
設営方法、設営時間
設営の方法や時間も重要です。
設営の難しいものを選ぶと3時間以上かかることも珍しくありません。
そのため事前にどこかで試しに張ってみることやキャンプ初心者の場合は簡単に設営できそうなもの設営時間が短時間で完了するモデルを選ぶというのも推奨の方法になり、オススメです。
ただ、それだけを求めると問題が生じます。
簡単にできるワンタッチテント一択(居住性にやや難があると紹介したモデル)になってしまうので多少手間がかかっても快適性があるものを選ぶというのが有効な選び方と言えます。
居住性
居住性は快適性と直結します
床面積や高さに余裕があれば、様々な生活動作、例えば起床や更衣動作の際にノンストレスでのソロキャンプをエンジョイできますし、前室がある小型単身用のテントなら焚火などをおこなうための退避場所にもなります。
居住性の高さと設営時間の長さは比例しますが、快適性を選ぶなら多少時間がかかるものでもあらかじめ設営の練習を行ってソロキャンプに臨むのがオススメの選び方と言えます。
ただ ソロキャンプでも場所(例えば浜や山、林、河川敷)や目的によって多少居住性が悪くとも車中泊や近くのコテージで寝るというのであれば、設営のしやすさや時間を優先するというのも手です。
これ以外に前室が広いタイプのモノを選ぶとタープのような補助テントのようなもので雨水や過剰な日光を防ぎながら調理や食事ができるというものやツールームテントのような居住空間の余裕から生まれる快適性を先鋭化したものもあります。
設営技術が熟練すればするほど選択肢が増えるというのもソロキャンプの醍醐味と言えます。